いちごです。(*^^*)
皆さんは、朝起きて、一番始めに何をされますか?
私は、起きてすぐに米ぬか豆乳を飲む習慣がありま
すが、その前にしないといけないことがあったこと
を、最近になって知りました。
- 眠っている時に口の中で起こること
- 唾液にはどういった作用があるの?
- 起きてすぐすると良いこと①
- 正しいうがいのやり方
- 朝のうがいで注意すること
- 起きてすぐすると良いこと②
- 水の代わりに白湯でもOK!
- 最後に...
眠っている時に口の中で起こること
眠っている時は、お口の中の細菌がいちばん繁殖し
ている時間帯だそうです。
睡眠時は唾液の量も減ってしまうので、細菌が繁殖
しやすくなります。
朝起きて、口の中がネバネバしたり、におったりし
ていませんか?
これも寝ている間に唾液の出る量が減ることで、細
菌が増殖してしまうからだそうですよ。
口内には。100種とも200種ともいわれる細菌が存在
しているので、増殖後はおびただしい数になってい
るのだそう... すごいことになっている(>_<)
唾液にはどういった作用があるの?
・食べ物を消化する作用
・虫歯を防ぐ再石灰化作用
・お口の中を中性に保つ緩衝作用
特にいびきをかく人とか、口を開けて寝ている人は
口の中が乾きやすく、細菌がより繁殖しやすくなる
ようです。
起きてすぐすると良いこと①
起きてすぐすると良いことは、「うがい」です。
寝ているときは6~8時間も「うがい」の機会がありません。
寝室の乾燥とあいまって、ウイルスは活発になっています。
それにはやはり朝の目覚めのうがいが有効です。
口内の乾燥をリセットして、
雑菌も一緒に吐き出しましょう!
朝起きてすぐに朝ごはんを食べるということは、
お口の中の汚れも一緒に食べているという事になっ
てしまいます。
考えただけでも、ゾーっとします(>_<)
寝起きに水分を摂る場合でも、うがいをして雑菌を
洗い流してから水分補給をしましょう!
正しいうがいのやり方
①コップに水、またはぬるま湯を用意する。
②水 (ぬるま湯)を口に含み、正面を向いたまま口を
動かしブクブクとうがいをする。
③新たに水を含み、顔を天井に向けて、「あ~」と
声を出しながら15秒ほどうがいをする。喉を洗浄
するようなイメージ。
朝のうがいで注意すること
うがい薬は使わない。
うがいをする時は、水かぬるま湯で行います。
健康な時に殺菌効果の高いうがい薬を使うことはしないように...
喉への刺激になる上に口の中の善玉菌を死滅してし
まうので逆効果になります。
起きてすぐすると良いこと②
うがいをしたら、ドロドロになっている血液をサラ
サラにするために1杯の水 を飲むことをお勧めしま
す。
水を飲むことによって体を目覚めさせ、臓器が動き
始めます。寝ている間に失われた水分を補給し、
体が動き始めると血行も良くなり、その上お通じも
良くなります。
水の代わりに白湯でもOK!
「白湯(さゆ)」とは、水を沸騰させて人肌より少
し高めの温度(約50℃)まで冷ましたお湯。
白湯を飲むことで内臓が温められて腸の動きが活発
になり、便秘・むくみ解消に効果的。さらに体の毒
素を排出するデトックス効果も期待できます。
最後に...
寝ている間に繁殖してしまった細菌を出すためにも
朝一番のうがいを心がけ、また身体の毒素も排出で
きるように、水または、白湯を飲みたいと思っています。
朝から気持ちよくスタートしたいですね!
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。