いちごです。(*^^*)
皆さん、食事をされる時は何から食べられますか?
糖質制限されている方や、ダイエットをされている
方は、実践されている方が多いのではないかと思い
ます。
血糖値の上昇を抑える為、食べる順番があるので
ご紹介します。
食べ方の順番
①野菜から食べる。
②野菜のあとは好きなおかずを食べる。
③最後に主食のごはんを食べる。
野菜に含まれる食物繊維が、糖質・脂質・コレステ
ロールの消化吸収を遅らせることができ、主食から
食べるより、血糖値の上昇を抑えられます。
血糖値が急上昇すると、肥満のもとにもなりますの
で、まずはサラダから食べることが望ましいようで
すよ。
野菜の次は、糖質を含まないものであれば好きな物
を好きなたけ食べても大丈夫。
できれば、肉や魚などのたんぱく質を摂りましょ
う!
この順番にすると、最後のごはんを食べる時には、
ある程度お腹が満たされるので、最後のごはんを
ガツガツ食べることもなくなりそうですね。
注意すること!
イモ類のおかずです。サツマイモやジャガイモは、
糖質を多く含むので、主食と同じように最後に食べ
るほうが望ましいようです。
血糖値が急上昇すると...
食後に血糖値が急上昇するのが「血糖値スパイク」
にかかる危険が高くなるので早めの対策が大切で
す。
血糖値スパイクとは?
血糖値スパイクとは、食事の後に血糖値が急激に上
がること。
健康な人は、食事をしてもあまり血糖値が上がらな
いようです。ところが空腹時の血糖値は110mg/dL以
下と正常なのに、食後1時間たったころ、血糖値が急
上昇して140mg/dLを大きく超える人がいるそうで
す。こういった現象を血糖値スパイクと呼んでいる
そうです。これまでも「食後高血糖」と呼ばれてい
て、糖尿病の一歩手前の段階に見られる状態の1つと
見なされてきたようです。
空腹時の血糖値が正常な場合、職場の定期健診など
では異常とされないようです。「自覚症状が全くな
いので、長い間気づかないことがあるようです。
食事のたびに血管が高い血糖値にさらされ続ける
るリスクが高まるので普段から気にかけておきたい
ですね。
最後に...
血液は、新たに作られては壊れるという、新陳代謝
を繰り返して常に新鮮な状態をキープしているよう
です。血液は、約21日、3週間程度で徐々に入れ替わ
っていくそうなので、血液の質を変えるためにも、
まずは食事に気をつけることが必要なのでは?と
思います。そして、血管力を高めておきたいと思い
ました。
重大な病気を予防するためにも、普段から食べ方を
気をつけることと、毎日の積み重ねが大切ですね...
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。